町 名 の 由 来 |
|
下田町
(駒が橋村) |
駒が橋村の名の由来は、昔往来のものが馬を乗り入れて川を渡っていたからとも、源頼朝がこの村を通過するとき、乗馬が急に走り出してようやく橋のあたりで止まったからとも伝えられています。
下田町は下田地蔵尊に因んでつけられたものと云われています。
下田というのは江戸時代の検地による上田(じょうでん)中田(ちゅうでん)下田(げでん)の区分であり、下田とは収穫の低い田を指します。この地はほとんどが下田でした。
|
日吉町
(矢上村) |
矢上村はもと谷上という字でした。現在の日吉の名は、昔宮前にあった日吉(山王)社に由来します。
日吉は、近江日吉神社の分霊で山王権現ともいいます。
|
日吉本町
(駒林村) |
昔この地に兵十朗なるものが住んでおり、あるとき自ら飼いならした白馬を源頼朝へ献納したところ、頼朝から以後この地を駒林と命ぜられたとあります。
「回国雑記」に「駒林といえる所にいたりて宿を借り侍るに・・・」とあるのを見ると、文明の頃はすでにこの名があったことは確かなようです。
また、駒(馬)が沢山いたところから、「駒を増やす」から訛って、駒林になったという説もあります。
|
箕輪町
(箕輪村) |
アイヌ語で「清水の湧き出るところ」をメンムと云いますが、これが訛ってミノワとなったとも云われています。箕輪町には湧水が多く、現在でも諏訪神社の根方や大聖院の前に見られます。水に縁のある地名です。 |
|
 |