早く叩く秘訣?できる限り早く叩くことさ!

リッチー・ホーク


 今こうして過去のコラムを見ると恥ずかしくなってきます。若いなぁおれ(笑)今日はドラム講座的なノリで、過去に自分を苦しめた技術的障害とその具体的な乗り越える方法を提案したいと思います。いつも後輩に聞かれても「それは慣れの問題だから」と言って済ませてたんですが、もっと伝えられることがあるかもと思って・・・。
 ドラムの先生とか務まるレベルではないんですが、まぁそんなレベルだったら金取ってるし(爆)素人にも伝わりやすいよう未熟な若者なりの視点で書いて見ますよ。だからドラムを始める初心者向けの話になりますね。ていうかドラムうまい人はおれのコラム見ない方がいいですよ。教育に悪いから(笑)

その1、リズム感がない!( ̄□ ̄;)

 はっきり言って練習不足の人が思うことです。ですが、練習不足大いに結構です(笑)せっかくバンドやってるのに吹奏楽部さんみたいに毎日机を相手にリズム練習だけカチカチやってるのもどうかと思うので、こんな最初のちっぽけな悩みなんかで練習しないでください(爆)もっとやることあると思いますよ。
 ていうのも、バンドってのはああいう格式ばったのと違って愛嬌があります(笑)だからメトロノーム通りに正確にできなくても大体合ってればいいわけです。いいんですよ。ライブハウスに来る人は吹奏楽の大会の審査員じゃないですからね。メトロノーム並みのリズム感を持ってる人は客の中にはそんなにいないと思います。
 「途中でずれる」って悩みの人、そういうのってスタジオ入ってから気づく人が多いと思うんだけど、それは集中力があればスタジオ練習を繰り返してくうちに安定してくると思います。なかなかこの悩みから脱出できない人もあきらめないでやってみてください。地道に一人で練習するという方法も残ってるんですから。

 ぶっちゃけて言えばおれと吹奏楽出身の人が組んだらバンドは破滅します。あと宅録やってる人とも相性かなり悪いです。大人の社会に順応して生きたいと思うならばリズム練習はやっておきましょう(笑)

その2、速く叩けない!( ̄□ ̄;)

 がんばってガーーーーってやってると腕が痛くて続かないんですよね。これは言わずもがな腕に余計な力が入ってるからですよね。でも力を抜くとタタタタタタタタがやがてタタッタタッタタッタタッみたいに汚くなってしまいますか?そういう方はまず時計の秒針に合わせてゆっくり叩いてみてください
 タンッ・・・タンッ・・・一定のテンポで叩けますね?そしたらその丁度倍のスピードはどうですか?秒と秒の間に一回分叩くわけですね。ちゃんと秒針に合わせましょう。これをさらに倍(4分の1秒)にすると速い領域に入るんじゃないかと思います。これがずっとやっても安定しない場合はまた最初からやりなおしてみてください。最初の2パターンが安定すればするほどうまくいきやすいです。最初に秒針に合わせるのが難しい人は、まず2秒に1回のペースから始めてください。

 一応地道な練習法を提示しましたが。腕や手首は時間をかけて柔軟になっていきます。最初のうちは痛いのを我慢して本番に挑んでください。だんたん力の抜き方が分かってくると思います。これはアバン流の身につけ方ですね。
 ボールペンをくにゃくにゃ曲がって見えるように振る遊び(?)ありますよね。あんな風に叩くことができれば手への負担が軽くなってやってて気持ちいんじゃないでしょうかね。

 さて同じ「速く叩けない」でもたとえばハイスタのいわゆる倍テンってやつ。これができない人は悩みの原因によって2種類に分かれます。一つは片手が速く動かないこと。もう一つは動くけどなんか安定しないこと。
 まず前者なんですが、これはモチ腕が固いのが原因ですよね。がんばっても痛くて続かない・・・。実はこの「痛い」が大事で、この「痛い」を毎日繰り返すと腕が柔らかくなって痛くなくなります。要するに慣れろと。ただここで気をつけてほしいのは、一度倍テンをこなせても、そこからしばらくそういう曲をやらないでいるともとの固い腕に戻ります!( ̄□ ̄;)日ごろからやっておくといいですよ〜。ギタリストも速い曲は日ごろ練習しておかないと、すぐに動かなくなるそうです。
 さて後者なんですが、なんだかズレまくってしまうというやつですね。これは自分の場合練習で克服しました。「アクセントを意識する」という方法です。原ちゃん流といいます。
 実際には倍テンをやるときアクセントなんてありませんが、練習では最初のバスドラとスネアの組(つた)を気持ちアクセントとして地道に叩いてみます。ツタツタツタツタツタツタツタツタツタツタツタツタ・・・
 要するにそのアクセントの部分だけ本来のリズムからずれないようにするわけです。後ろの3組はまぁずれてもいいやくらいの気持ちで。
 安定するようになったらアクセントを増やします。
ツタツタツタツタツタツタ・・・
 そして最後に全てのツタをアクセントしちゃいます。
ツタツタツタツタツタツタツタツタツタ・・・
 これで実際のものになります。一つのステップに充分に時間をかけてやってみて下さい。かなり地道ですが、自分はこれで1日(ていうか1時間)で解決したので普通のリズム練習より確実だと思います。(リズム練習と同じようなもんだけど・・・)

その3、右足と左手が交互に動かない!( ̄□ ̄;)

 体が動かない系ですね。特に足に関しては、日常生活の中で解決していただくことをオススメします。右足と左手を交互に叩いて踏むのなんて満員電車の中でだってできますよ。イメトレほど(時間・お金的に)確実な練習手段はありません。普段からドラムのことを考えている人が勝ちます。別に勝ち負けとかないけど( ̄▽ ̄;)

その4、左手から動かせない!( ̄□ ̄;)

 癖って誰にでもあると思います。実は自分は左手でシンバルを叩く行為が好きではありません。だるいから。だからどうせなら右手で全部シンバルを叩きたいと思ってスネア→シンバルの組み合わせオカズも左から叩いてたりしましたし・・・。同じように考えて、できる必要のないことはできるようになる必要はないと思います。

その5、ラストアドリブオカズを決めたい!( ̄□ ̄;)

 つまり盛り上がり性の高い曲で最後に思いっきりかっこよく決めたいというやつ。ライブじゃ定番でだんだんやってて飽きてきたというのが今自分の思うところです(オイ)でまぁ、具体的に何をやればいいのかというと、たいていの人は、

@左右のクラッシュシンバル
Aスネア+クラッシュシンバル
Bスネア+タム
Cスネア
Dクラッシュ
Eスネア
 たいていの人っていうか、ほぼ全員これだよね。あとはどれかとどれかをつなぎ合わせたり、どこかを省略したり、余計に何か付け加えたり、順番をちょっと変えたり、めっちゃ簡単なんですよ。だからみんなやってるんですけど(笑)

 まず@は絶対みんなやる!(笑)めっちゃ速く小刻みに叩いてシャアアアアアアアッ!!!ってやるか、ある程度間をおいたテンポでズシンッズシンッと強く叩いていく感じ。そこらへんをどうするかはそのドラマーの個性の出しどころ。

 Aはやる人が少し減る。一つはクラッシュ→スネア→クラッシュ→スネアって言う感じ、ここでそれぞれ何回叩くかとか強さはどれくらいとかは個性の出しどころ。もう一つはスネアとクラッシュを同時に叩くやつを連発とか。間にバスドラを入れてシャンドドシャンドドシャンドドシャンみたいな。

 Bは本当にいろいろやり方があるんですが、おれが高校(Dr暦5ヶ月)のとき、あれは文化祭のリハーサルだったと思うんですが、S先生に提案された方法が比較的簡単かと思うのでここに提示。
全て32分音符だと思ってください。
 要するに3つ目(右手)で違うところを叩いてるってだけです。あとは全部スネア。楽でしょ?俄仕込みするならこれをオススメします。おれも前日のリハの間に仕込んだわけだし(笑)他にも考えたらいくらでもパターンはあるんで自分でいろいろ考えてみてください。ここでいろいろ提示するのはめんどくさい(死)

 最後みんなで同時にしめる(別にやらなくてもいいけど・・・)ために、Dでタイミングを合わせます。タタタタタッタッタッタッタタドッとか、タタドッだけとか。スネアを使わなくてもいろいろ考えられると思います。そこらへんはバンドメンバーとの打ち合わせでよく話し合っておきましょう。ブランキージェットシティぐらい意気があっていればやる必要はないみたいですが・・・。

 で、Dでしめた後、すこし余韻というか、余計にダダドッと(笑)もちろんこれも代わりにシンバルやフロアタムなんかを使っても全然アリです。

 バスドラの説明はかなり省いてますが、適当に随所に入れてってくれれば大丈夫です。と言われても本当に分からないというのなら、@〜Dの間に常に踏みまくっててください。ドンドッドッド ドンドッドッド ドンドッドッド ドンドッドッド ウッ! ドドドドドン! ドドドドドン! ウワァ!

 ここで気づいてほしいのはみんな型通りのことしかやってないんですよ。そういうのが嫌だったら自分で考えてみるといいと思います。そういうことに挑戦する人が普通の人とビッグになる人との差かもしれません。あるいはそうじゃないかもしれません(どっちやねん)
 自分はあまり新しいことは思いつきませんが、最近ではただがむしゃらに叩くだけとかですね。誰にも真似できないくらい速く全箇所をむちゃくちゃに叩くんですが、果たしてバンドコラムのトップの絵みたいになってるかどうかは皆無です(笑)

その6、彼女が欲しい!( ̄□ ̄;)

 バンドやってるからモテるというのは幻想です。楽器弾いててもキモイ人はキモイです。楽器以外の観点から自分の見直しをしましょう。

その7、ライバルが欲しい!( ̄□ ̄;)

 自分はライバルとかは設けないタイプでした。ライブハウスの企画に一度でいいから参加してみるといいと思います。新横浜サウンドホールなら25000円(チケット1000円×25)払えばできますよ。ベルズはもっと安いかも。吉祥寺だったか、ノルマがないっていうところもあった気がします。

その9、やっぱりドラムは欲しい!( ̄□ ̄;)

 家におけるのならあった方が絶対にいいです。今日ビブレ行ったら網系のエレドラ6万で売ってました。かなりオススメです。
生ドラムはヤフーオークションでセット5000円とか昔見たことあります。すごいときには定価9万のヤマハ(ほぼ新品)が2000円とか。日頃チェックしておくといいと思います。渋谷のKEYへ行けば新品でも3万代だったりします。セールの日を狙いましょう。

後半あたりさわりのない答えでごめんなさい。

BACK